「カムカム…」終わる
この半年間、ずっとテレビの前の朝の十五分を楽しみに過ごした。
百年の物語を、半年で語ろうとするのは、土台無理がある。わたしにとっては三人の女性の最初のストーリーに一番惹かれるものがあった。
およそ朝ドラなどには興味を示さなかった我が娘も観ていて、感想を述べあったりもした。最後まで観終わったというので、どうだった?と訊いてみたら、面白かったのはクリーニング店までだ、と言ったのに、わたしもうなずくものがあり、めずらしく意見が一致したのであった。
登場人物で印象に残ったのは、演技も最高だったが、和菓子店たちばなの主人甲本さん、フアンだからなおのことである。
若いほうでは、ニヒルな感じが最高だった、五十嵐文四郎クンである。この俳優さんはこれからも注目したい。
カムカム、が題名だから、そうなるのかもしれないが、どうしても解せないのは、英語講座を熱心に聞いて大いなる努力があったらしいとはいえ、なぜ「ひなた」があれほどまでに流暢に英語をしゃべるかということ。
私は英語が共通言語の国際婦人クラブに属していたので、英語ペラペラ度に敏感である。トップは、海外で育ち、海外の大学を出ている会員、次は、海外の四年制大学に留学していたひと、そして最後はわたしのような主婦で海外滞在経験がある会員なのである。あの「ひなた」の実力はトップのひとに近い。
錠一郎のピアノ転向が、あれほど、難なくできたのも解せない。
娘に話したら、それがドラマなんだから、と言われてしまった。
来週からは、なんだか淋しくなる。それにしてもあの回転焼きはおいしそうだった。おいしくなあれ、のあんこも味わってみたい。京都にはあのようなものが本当にあるのだろうか?
とりあえずは、高島屋の「御座候」を食べにいってみようか、などと思ってしまう。
最近のコメント