2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「学問・資格」の17件の記事

2022年5月26日 (木)

英語を話す

近くの文化センターには、介護の包括センターの事務所もあるので、そこを訪ねたときに、ロビーの壁を埋めている会員募集のポスターが目について、眺めていたら、英語を話しませんか?という見出しに注目、シニア歓迎の文字が心に残り、連絡先をスマホに残した。

 

電話して詳しい内容を訊くと、七十代の女性が四人、教師役はウエールズ出身の六十代の男性という情報を得た。こちらの略歴を訊かれたので、話すと、それはレベルがあまりにも違う、がっかりなさるかも、と言われてしまったのだが、レベルは関係なく、ともかく英語を話すチャンスを探しているのだと、納得してもらって入会して、もう二か月を経ている。

ウエールズ出身の教師は独特のアクセントで早口、しかもマスク越しだから、ヒアリングが大変、ほかの四人はそれぞれとても知的な人たちだとわかってきたが、英語が専門でないため、あまり積極的にはしゃべらない。沈黙が漂うと、時間がもったいないと思ってしまうので、指名はされないのにしゃべるのは差し出がましいが、質問という形にしようと挙手し、疑問に思っていることを話すチャンスにした。

教師はとびきりの料理上手らしく、料理の話になると、しゃべりがとまらなくなるほど、ウエールズ独特のケーキなどもスマホにレシピを入れたものを見せてくれたので、先日トミーズで購入したわけである。

早速作ってみた。ドライフルーツ二袋分ぐらいに砂糖をまぶし、紅茶に浸して冷蔵庫に一晩ねかし、ベーキングパウダーとスパイス入りの粉に玉子一個分を混ぜて加え、およそ60分オーブンで焼く、というレシピ、出来上がったものはかなりカタいケーキで、日持ちはしそうだが、甘すぎて、おいし~い、という代物ではなかった。

きょうはそれを一口ずつくらいに切って持参してそれぞれの意見を訊いた。教師は砂糖をへらし、ヨーグルトなどを加えたほうがいい、という感想、それを早く言ってほしかったのに…夫が、わたしがいつも作るケーキに勝るものはない、と言ったということは、公表しなかった。

でも、食べ物を口にしたことでお互いの親密さが増したような気がする。

テキストも以前はハイスクールレベルの、アメリカ風、あくどいイラスト入りのものだったが、せっかくイギリス英語が聴けるのだから、英国製のテキストが望ましい、と希望を述べたのを覚えていてくれたのか、とても上質のテキストに変わり、レッスンは大いにレベルアップした。

このところ、いろいろな記憶がうすれがちなので、週一度二時間、緊張して学ぶのは、とても貴重な場であることを実感する。

 

 

2019年6月 2日 (日)

横浜で受講

四月から「旧約聖書を読む」というコースを横浜の朝日カルチャーセンターで受講している。一年かけて旧約聖書の構成や成り立ちを読み解こうという主旨で、月一回一時間半、講義を聴く。講師はフェリス学院院長の鈴木佳秀先生、ギリシャ語やヘブライ語の原語で聖書を読み、アメリカでPh.Dを取得されているだけあって、講義はとても具体的で、生き生きとした語りに満ち、まずは現在の聖書が誤訳もあり、文章表現に問題があるという、大いにうなずきたくなる指摘から始まり、午後の三時半から、という一番眠くなる時間帯であるにもかかわらず、目がぱっちりとして耳も吸い寄せられる面白さである。

 

受講生はほとんどが高齢者、二十数名、質問も多く、関心の高さに驚いた。

 

横浜の朝カルで以前イタリア語会話を習っていたので、来るのは十年ぶり、ルミネ八階の教室はちっとも変っていないが、帰りに買い物にと立ち寄った「そごう」までの道がとても遠く感じた。足がスタスタ動かないせいもあるし、自分が溌溂としていないのを意識する。以前は一階の食品売り場に買いたいものが沢山あったのに、今回は配列が変ったせいなのか、目を惹くものがあまりなく、知り合いにギフトを用意したくて、探しているのに、ぴったりのものがなかなか見つからない。ついでに夕飯のおかずも、と思ったのだが、おいしそうなものがなくてがっかりした。

 

横浜駅のルミネまでの雑踏が疲れる。

 

先日、夫が一番楽しみにしていたマージャンの会に、当日になって、どうにもシンドくて、でかける気がしない、といって、親友の幹事役に、早朝電話してことわっていたのを思い出した。この横浜駅の雑踏を抜ける気がしなかったのだろう、と自分もやがてはそういう日がくるのを、まざまざと思わずにはいられなかった。

2018年3月 6日 (火)

天城山荘、「旧約学セミナー、詩編のABC」に参加

三月に入り、三日から二泊三日、伊豆湯ヶ島の天城山荘で開かれる、「信徒のための旧約学セミナー、詩編のABC」に参加した。
聖書は新約より旧約を好み、とりわけ諸書と呼ばれる、ヨブ、詩編、箴言、コヘレトの言葉、をもっと深く知りたい、理解したいという望みを抱いていた。
今回は総計十時間の学び、間に日曜礼拝と、選ばれたメンバーの証しがある。
二日目の夕べの礼拝の証しを頼まれていた。
参加者は男女合わせて12名、バプティスト派の同じ教会から一緒に来ているひとが多く、バプティストではない教会から一人で参加したのは、わたしだけだった。
講師は旧約学の権威、西南学院名誉教授の小林洋一先生、往きのバスで一緒になった女性メンバーから、そのお話の巧みさ、どれほど惹き込まれるか知れない、いいですよ~ぉと教えられ、大いに期待が高まった。

まずヘブライ語のアルファベットの指導、有名な詩編23編をヘブライ語で声を上げて読むことから始まる。これは大変と怖気づいたが、このヘブライ語からの導入が、詩編の理解にどれだけ効果があるのかが、徐々にわかってくる。一番長いとされる119編、アルファベットによる詩と称されていることを証明するように、ヘブライ語のアルファベット文字を聖書に直接描き入れていく楽しさは、まさに学びの喜びであった。
詩編は賛美と嘆願、感謝をあらわす祈祷、黙想の書であるが、内省的というよりは対話的、対決的と、レジュメに記されていた。嘆きが多く、嘆きから賛美への飛翔がある、という解説に心惹かれる。

二日目の証しでわたしは、八十年の人生の中の転機と、事件、そののちの飛翔を語り、詩編126の結びの二節で結論づけた。もっと聴きたいほどだった、魅力的な語りだったとコメントをもらえたのは、自分でもよく悟りを得ていたので、原稿を一切読まず、語りかけるように、発表できたからだと思う。

天城山荘の庭にある二本の河津さくらが満開だった。002

004

ずっと座りっぱなしが多く、運動不足で、食事は皿数が多く、食べ過ぎ気味、体調が悪くなるのではないかと不安だったが、最後まで眠気をもよおすこともなく、夢中で講師の言葉に聞き入ることができたのは、この複雑な詩編の見事なまでのレジュメに助けられたからであると、それを作成された講師の深い洞察に感動し、この体験の機会を与えられたことを感謝せずにはいられなかった。


2018年1月30日 (火)

二度目の待遇表現授業

同時通訳者の学校での二度目の待遇表現の講義、今回の受講者は四人だと聞いていたので、これならこじんまりとリラックスしてやれそうかなと、安心しきっていたのだが、当日、思いのほかふえて7人になった。
みな現役でバリバリ仕事をこなしているひとたちなので、その日にならないと都合がつかないらしいのである。
中に男性ひとり、しかもアメリカ人の青年、ほかの女性たちの情報によると日本人より日本語に詳しいとか…日本語学のほうは本国で専門に勉強し、日本の企業に就職して二年の実務経験あり、アクセントも日本人とまったく変わらないぐらい、しっかりしている。

今回はいわゆる「やり、もらい」の授受表現のテキスト内容を詳細にし、理解しやすくしてみたのと、練習問題の中にCNNの通訳表現に、問題あり、の実例をいくつかとりあげるということを試みてみた。

日本語と外国語の敬語表現の違いの議論のときは、アメリカ人受講生の彼からの正に貴重な生きた証言が得られて、討論が勢いづいた。

常識的な部分は受講生全員、クリアしていたが、実際の場面を与えて、やりとりしてみると、やはり、むずかしさを感じている人たちもいて、この授業の必要性を実感できた。

タメ語のタメというのが賭博用語だったという、その「賭博」という言葉がすぐ出てこなくて、賭け事の言葉、などと言いつつ、このあとも言葉が出なくなったらどうしようか、とふと、不安がよぎったりしたが、受講生のキラキラしたまなざしと関心の高さにはげまされ、100パーセントとはいえないまでも、90パーセントはやり通せたのではないかと、思いつつ、六本木一丁目駅への道をたどった。

駅周辺のイルミネーションが美しく、疲れた目を和ませてくれた。2018013013520000

2017年6月25日 (日)

久方ぶりの講師体験 4

講義の日の十日前、風邪をひいてしまった。鼻かぜが三日も続き、薬を一日に九錠も服用することとなる。胃まで傷めてしまうと困るので胃薬も併用するから、まさに薬漬け。
ようやくおさまったかと思ったら、今度は咳がでてきて、更に薬攻めの日が四日も続く。

夫にはずいぶん助けてもらった。洗い物はすべて引き受けてくれ、料理も何度かまかせることになってしまう。こんな状況でうまくいくかしら、としょげ込むわたしを、絶対うまくやれるよ、オレが保証する、など励ましてもらった。

自室に閉じこもって、声を出して講義の予行演習をしてみたら、思いのほか、よどみなく言葉がでてきて、時間配分の見当もついたので、それは安堵したのだが、練習問題の体裁をよくしようと、テキストに添付することにして、自分でワードにうちこんだら、それが、かなり疲れる作業で、肩がパンパン、マッサージにも通うことになった。
ともかく、この年齢で報酬が支払われる仕事をするのは健康管理の気配りも加わり、途中で投げ出す迷惑だけは避けなければならないので、本当に大変とつくづく思った。

さて、当日、現役で仕事をしているひとたちが受講者なので、夜7時からの二時間授業である。
8時ごろはいつも居眠りをしている時間だから、大丈夫か、なども心配だったが、風邪も全快、目はぱっちりして度胸も出てきた。
受講者は思いのほか多くて八名、みな目をキラキラさせて、練習問題はほぼ満点、敬語の誤りの実例や、英語と日本語との敬意表現の違いなど、討論形式にしてみたら、いろいろな意見や質問がとびだし、テーブルは活気づいた。笑い声も何度かひろがり、教務のひとまで見学に入ってきた。

授業内容は二時間でぴたりとおさまったので、やれやれだったが、受講者たちの関心の高さは驚くばかりだった。
あとまで残って質問をするひともいたりして、十年ぶりの講義が不安でならなかった部分はまずは、杞憂に終わり、疲れを忘れて足取りも軽やかに帰途につくことができた。(了)

2017年6月23日 (金)

久方ぶりの講師体験 3

今回この仕事に私を推薦してくれたのは、同級生のSさんである。現在トップ同時通訳者の最高齢のひとりだと思うが、彼女はこれまでも、何度となく翻訳関係や、日本語教師の仕事を紹介してくれた。私の娘が夫を亡くし、三歳と一歳の孫のサポートを手伝うことになったときも、“あなたはこういうときこそ、外に出る口実をもっていたほうがいい”と言ってくれて、オーストラリア人の会社重役に日本語をおしえる仕事の話をもってきてくれた。

その彼女と数年ぶりに会うことになって、自由が丘のカフェで待ちあわせたとき、彼女は相変わらずのすらりとした足にヒールの靴をはき、スマホを片手に、グーグルに案内してもらったわ、と颯爽とあらわれた。一週間後ILOの仕事に出かけるのだという。
私が、授業見学三回の話をして、ああいう優秀なひとたちに、敬語概論なんか必要なのか、幼稚すぎるのではないか、と問いかけると、「そんなことはない、実地で感じるけれど、いまの若いひとたちには絶対に必要だから、自信をもってなさい。私たちは安心して敬語の多い通訳を任せられる最後の世代とよくいわれるのよ」と言う言葉をもらった。

いろいろな日本語関係、敬語本を読んで改めて悟った。確かに、家庭で両親の電話のやりとりを身近で聴いていた私たちの世代はまるでスピードラーニングみたいに、自然と日常の敬語を耳に入れていたわけで、なんの抵抗もなく、尊敬語も謙譲語も口に出てくる最後の世代なのかもしれない、と。

彼女がまだ仕事をしている、という、写真入りの年賀状を見る度に、もう引退の年齢なのでは、と思ったりしたけれど、今回でわかった。彼女は正しく「余人をもって代え難し」の逸材なのである。(続く)


2017年6月22日 (木)

久方ぶりの講師体験 2

CNNのニュースの通訳の日本語チェックも頻繁にし、一般のTVチャンネルのトーク番組などものぞいて、いまの日本語を確かめることもしてきたのだが、そこから見えてきたものに、少なからず驚愕した。いかに敬意表現が軽視されているかを知ったからである。

若者のあいだにはタメ語「ウッソー、マジ、メッチャ、ヤバイなど」が定着し、「です、ます」形が敬語だと思っている連中もいる。敬語では親しみがあらわせないから使いたくないという発言もある。

相手や場面に配慮し使いわける相互尊重の自己表現として尊重されるべき敬語が軽視されるようになった背景も推量がつくようになった。

敬語に関する文化庁の答申は過去に三度、戦後まもなく1952年の『これからの敬語』は、私、あなた、れる、られる、です、ます形を敬語としようという、簡略、かつ、おそまつな改革で、それがおよそ五十年以上も放っておかれ、ようやく2003年に『現代社会における敬意表現』が発表されたが、すでに混乱はますます激しくなっているので、とりわけむずかしい謙譲語を二つに分けると言う改良策を打ち出したのが2006年の答申『敬語の指針』だった。

このところ、あちらこちらから攻撃されている文科省は、大切な日本語教育を重視してこなかったのではないか、と疑いたくもなってくるし、受信料を徴取しているNHKにも、しっかりしたチェッカーは消えてしまったか、に見える。それほど、ドラマやインタビューなどに、二重敬語の「おっしゃられる」や謙譲語の「あげる、くれる、もらう」の通称「やりもらい」表現の誤りが氾濫しているからである。(続く)

2017年6月20日 (火)

久方ぶりの講師体験 1,

敬語の授業が終わった。

以前、イタリアのホームステイに関する本を出版したとき、請われて講座の講師をつとめてからおよそ十年以上を経ている。

都内に三十年続いている、同時通訳者、翻訳者の養成学校で、すでに現役で仕事をしている人たち向けの、特別授業ということで、希望者を募っての二時間授業だった。

どういう授業形式なのか、受講生はどういう人たちなのかを知るために、三度、見学をした。
一度目はある大手企業の決算報告を見ながら、億だの兆だのがとびかう数字を英語にする聞き取り授業、二度目はパネルディスカッションのヴィデオを見ながらの同時通訳授業、聴き取り苦手のわたしには、おおまかな内容は把握できても、一語一語は到底キャッチできず、受講生ほぼ全員の能力に脱帽していた。そして三度目は現役トップの同時通訳者の一人であり、この学校の経営者でもある校長自らの授業、ヒラリー・クリントンが母校ウェルズリー大学の卒業式で述べたスピーチが教材だった。
生徒数は四名から七名前後、長方形の大きなテーブルを囲んでの授業である。

これなら教壇に立つよりはゆったりしていられるが、それだけにテキストと話の材料を充実させてどんな質問にもこたえられるように、自分に自信をつけ、皆に話しかけるような余裕を持たなければ、と思った。

準備期間は二か月近くあり、すでにテキストはできていたので、知識をふやすために図書館通い、アマゾンでもこれはという参考書を買い足し、十冊ぐらいの待遇表現本を読んで、付箋をはりめぐらし、さらにそれに番号をつけて、テキストのどこに組み入れるかをプラン。最後は自作の練習問題と、敬語の教本からの問題を組み合わせて、テキストの項目ごとに、ふりわけ、現実に起きている敬語のあやまりの実例などの逸話を持ち出し、受講生の意見なども訊きながら、退屈することのないよう、緊張感を持続させながらの授業になるような配慮をほどこす。(続く)

2017年4月25日 (火)

I am still useful......?

思いがけぬ仕事の依頼がきた。
ある学校で、日本語の待遇表現の講義をしてほしい、というのである。
体調やら、足の具合やら、そのときになって何が起きるか怪しいのだけれど、あなただから、できる仕事とおだてられて、重い腰をあげそうになっている。

捨てずにとってあった、三十年まえの手作りテキストを取り出してみたのだが、内容は実にしっかりしているものの、手書きのものが混じっているし、いかにも古めかしいので、以前所属していた日本語学校にもっと改良された出版物が出来上がっているのではないかと問い合わせてみたら、そういうものは存在していなかった。敬語表現教授の依頼もなくなっていて、外国人から敬語をおしえてほしいという依頼が時たまあるくらいだという。
その担当者が、文化庁が出している『敬語の指針』を読むべきだとおしえてくれたので、とりよせてみた。

そこでわかったことは、待遇表現はいまや会社、あるいは団体で、マニュアル化したものをおぼえるだけになったらしく、基礎練習ができていない、という事実である。

だからテレビの出演者や、アナウンサーの間違い敬語、公共の場でのアナウンスや、国会の質疑応答にまでおかしな待遇表現が続出するのだろう。

いまから四十数年まえ、アメリカで暮らしたときに、知り合いになったタフト大統領の姪にあたるというスタッフォード夫人は、あのころ七十代だったと思うが、文才もあって、料理も上手、質の高い暮らしをしていたひとだった。彼女がよく言った言葉”I am still useful” 、わたしもそれが言えるかどうか、まだそのときになってみないとわからない。


2016年8月 1日 (月)

続  平塚らいてうを知りたくて

らいてうの同窓生、国文学部の田村俊子は、『青鞜』創刊号で『生血』という処女性を問題にした小説を発表している。また短歌でも「夫あれど夫し思はず自らの作りし恋の幻を追う」という大胆な、一夫一婦制への反逆をあらわす作品も掲載している。

ここに始まった貞操論争はのちに、堕胎論争にまで発展し、第五号で、らいてうは、堕胎や避妊を女性の性と生殖における自己決定権の問題として論じる必要性を主張している。

らいてうがこれほどまでに自己にめざめ、当時の新しい女性としてあがめられるようになったのは、もとはといえば、日本女子大の創立者成瀬仁蔵の『女子教育』を読んだことに始まると推察されている。

お茶の水高等女学校の「官学的な押し付け教育に息づまるような思いでいた」らいてうの心をつかんだのが成瀬仁蔵の女子教育に対する根本理念:
1. 女子を人として教育すること
2. 女子を婦人として教育すること
3. 女子を国民として教育すること
であり、自伝の中で、「女子大へ入学した当座はすべて感激の連続でした・・・成瀬先生の実践倫理の時間は、若いわたくしたちの魂をゆり動かし、突きあげるような迫力にあふれたものでした・・成瀬先生の熱弁を聴いていると、いままでのお茶の水の教育に対する不満を、どう表現してよいかわからずにいた自分のもどかしい気持ちがすっかりとけてゆく思いでした」と述べている。

女性の「真の自由解放」とは女性の取り巻く現実の社会的、政治問題解決にとどまるのではなく、それらを手段として実現する「自主自由の人」である自分はすべて自己責任のもとに行動する、行き詰ったときの打開策は「自奮」であり「我れ自らの努力」であって、最終的には「各自の天職を全うする」ことをめざすのだ、というのが、らいてうのもっとも言いたかったことなのだ、と倉田姉は結論づけられた。

翻って、これまでの我が人生を振り返るとき、転機に立って、迷いや困難を感じたとき、いつも救われてきたのは、この「自奮」にあったことを思いだす。
やはり十余年、この学校で培われた信念は生き続けていたのだと、あらためて実感し、なにかすがすがしい想いに包まれたのだった。