ミモザはまだ…
今年のミモザの蕾は早くて、師走ぐらいからつきはじめていた。雪に耐え、雨や風にも耐えて重い枝をゆらしながら、蕾は増え始め、今までで一番と言えるほどの花が期待できそうだ。
通行人がカメラを向けている姿を時々見かける。
西嶺町の梅は有名だけれど、わたしはその通りを抜けたモダンな家の玄関先を飾るミモザの黄色を見るのを楽しみにしていた。見続けていたのは、四、五年で、いつのまにか家はあるのに、ミモザの樹は消えていた。多摩堤通りにも、我が家と同じころミモザを咲かせていた家があって、バスで通過するたびに、その花の付き具合を確かめるのを楽しみにしていた。でもそこもいつのまにか樹はなくなってしまった。それほどにこの樹の手入れが難しいのかもしれない。
我が家のミモザもまるで樹が喜んでいるような咲きっぷりを見せ始めたのは、植えてから、四年ぐらい経ってからだ。花が咲き終わったすぐあとに、ミモザの生育のことにくわしいひとに短く刈ってもらわなければ、翌年の花は望めない。その切り時がむずかしいのである。
我が家の樹木医ともいうべきヤマダさんのおかげで、ミモザは花を咲かせてくれる。最初のころ彼はお得意先が多くて、なかなか番が回ってこなくて、樹の切り時がずれていた。
今は彼も仕事を減らしていて、比較的楽な切り場所である、我が家を覚えていてくれるのが幸いしている。
きのう、ミモザの蕾の付き具合を報告し、三月中に来てもらえるように、予約をしたところである。
自ら、樹木医、一級造園技能士という肩書を名刺に印刷している若い人に二度、モッコウバラの手入れを頼んだことがある。技術は確かそうではあるが、驚くほど短く切ってしまって、なかなか新芽が出てこないので不安になったことがあった。電話をしたら、大丈夫です、とは答えたのだが、すぐ前の家の庭の手入れに来ていたりするのに、どうでしたか?とのぞくことをしてくれず、お得意になるかもしれない家を訪ねてくれるような心配りは、今の人に求めても無理なのかも、と思った。
ヤマダさんの存在は大きい。彼の樹を愛する気持ちと、気配りは今のような時代、尊いとさえ、思ってしまう。
« ワクチンモデルナ体験 | トップページ | 久しぶりの外出 »
ミモザの蕾が出番をまっていますね。
外気は今日も真冬並みの寒さですが、
我が家のミモザの蕾を眺めるだけでも
気持ちが緩む思いです。
黄色くてフワッと丸い花を早く見たいものです。
今は「その後の一言」を伝える心配りに欠ける方が多いように感じます。
この一言が、あると無いとでは印象が大違いなんですけどね。
投稿: tomoko | 2022年2月22日 (火) 17時06分
ミモザの花は 散歩中に見つけると、しばらく見入ってしまいます
おしゃれな色合いにウキウキします。
でもお手入れが大変なこと初めて知りました これからは「今年もありがとうございました」
と、心の中でお礼をしようと思います。
ご主人様の足の速い回復お祈りしています。
投稿: sizu | 2022年2月22日 (火) 21時55分
ミモザ、本当に好きです。春を告げるあの黄色い蕾を見るとワクワクします。毎年の手入れが必要な木だとは知りませんでした。ミモザの木のあるお家は貴重です。盛りには、つい写真を撮らせて頂きたくなります。ばあば様のお家のミモザもきっとご近所の方々が、心待ちにしれいると思います。大事になさってください。それにしても、一言が足りない若い人が多くなって寂しいことです。
投稿: aiai | 2022年2月23日 (水) 13時30分
tomokoさま
お宅もミモザがおありなのですね。あの何とも言えぬ黄色、待ちに待った色なので格別ですよね。
週末には開きそうですね。
「その後の一言」とは、まさしく、それです。世の中のスピードがあまりにも早いせいか、わたくしの感覚のズレなのか、子供や孫たちにもそれを感じることがあります。
投稿: ばぁば | 2022年2月23日 (水) 20時34分
sizuさま
ミモザの剪定は時を選ぶ、というか、育てながら、悟る部分もあり、植木屋さんの都合とそれが合う必要もあり、厄介なことがあるのを、この十年で知りました。
イタリアのように広大な場所で育っている樹はその必要はなしなのでしょうが、東京では伸び放題というわけにはいかないので厄介です。
夫の足の痛みは消えつつあります。お心にかけてくださり、感謝いたします。
投稿: ばぁば | 2022年2月23日 (水) 20時44分
aiaiさま
ミモザの蕾たちは、暖気が十分になるのを待っているような気がします。
明日以降の暖かい日を確かめて、徐々に開花するのでは、と楽しみにしています。
植木の仕事は熟練も必要ですが、樹々の気持ちを読み取れるような樹への愛情がなくてはならないので、植木職の方には、その年が終わると、また一年、どうかお元気でと、言いたくなります。こちらが先に、いなくなるかもしれないのですけれどね。
投稿: ばぁば | 2022年2月24日 (木) 20時37分
お庭にミモザの樹があるなんて素敵です。華やいで心が明るくなりそうです。
我がマンションの中庭にもあります。今日みにいってきましたが、まだつぼみが硬く、開くのはもう少し先のようです。
おもいだしたのですが、イタリアでは3月8日はミモザの日、といって男性が女性にミモザを贈る日なのですね。 何年か前丁度 3月8日にイタリアにいたことがあって、現地ガイドさんに教えていただきました。ホテルにも華やかにミモザが飾られていました。
ばぁば様はイタリアがお好きでいらっしゃるようですから、 この日に滞在なさってらしたことがおありかもしれませんね。
投稿: yk | 2022年2月26日 (土) 22時34分
ykさま
ミモザは我が家のシンボルツリーとして、表の通りに面した左側にあります。
このところ気温が上がったので、開くかなと期待したのですが、まだまだのようです。
ミモザの日のことは、長いあいだ知りませんでした。もっとも、最初のホームステイはトスカーナのヴィンチ村で、ミモザ邸と呼ばれている家でしたが、四月を過ぎたころのステイでしたから、花は見られませんでした。
2004年、二月上旬にフィレンツェに一週間、ステイしたことがあります。ボーボリ庭園を散歩したときミモザの大きな樹に蕾がついていたのを記憶しています。
イタリアも遠くなってしまいました。
投稿: ばぁば | 2022年2月27日 (日) 21時15分
ミモザがシンボルツリーって素敵ですよね。
私も家を新築した時にミモザを植えようと思っていました。
でも植木屋さんに、すぐに大きくなって手に負えなくなるから
やめた方がいいと言われてモミの木を植えました。
ところがそのモミの木も数年で大木になり台風で倒れて。
それでも毎年クリスマスの時期に飾っていた電飾と
オーナメントが忘れられず再度モミの木を植えました。
その2代目も猛暑で枯れてしまい現在はシマトネリコに
落ち着いています。
ミモザは私にとっては憧れです。
奇麗に咲き誇った写真を心待ちにしています。
投稿: やまねこ | 2022年2月28日 (月) 17時33分
やまねこさま
そちらの植木屋さんのおっしゃる通り、ミモザは本当に成長が早い樹で、枝や葉の伸び具合が著しいのです。以前は植木屋さんは一年に二度でしたが、ミモザに関しては、二度刈ってしまうと、花は咲かなくなるかもしれないという、危うさがあります。ですから夏から秋にかけて枝がのびて、のびて、通行人の邪魔になったりするので、我が家では息子に、余分の枝を刈ってもらうこともあるんですよ。
そちらのモミの木もご災難でしたね。我が家のミモザも、実は樹の幹がもうななめになっていて、つっかえ棒がしてはあるのですが、そのつっかえ棒が怪しくなっているので、満開になるまでどうか風の強い日がないように祈っています。
きょう、ミモザはほんの少々開花しましたが、全体的にはまだまだです。
投稿: ばぁば | 2022年3月 2日 (水) 21時16分