『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を観る感激
若い友人の一人、A子さんは、読むべき本、観るべき映画作品などを次々教えてくれる有難い存在でもあり、私のブログの読者でもあり、ブリッジの大切なパートナーでもある。
彼女と先週、五反田のクラブでブリッジをプレイしたあと、ピザハウスでクランベリージュ一スを注文し、ピザを分けあいながらの、早めの夕食をともにしたとき、メトロポリタンオペラのライブビューイングに行く予定のことが話題になり、オペラを観る喜びを知ったのも、わたしのブログを読むようになったからだと、言ってくれて、感激したのだが、そのあと、彼女がワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』に行くつもりだというのを知って、驚いた。五時間の超大作、今のこの時期、ちょっと冒険すぎるのではと、躊躇していたからだ。
夜の回ではなく、朝の十一時だから、行く気になったとも、言うのを聞いて、そうだ、それならわたしも、それに彼女がいるというだけで、心丈夫、何とか努力をしてみようと、決行する気になった。
中三日のうちに,出かけそこねていた健康診断をすまし、異常なしを確かめたあと、長時間留守にするだんどりを整えた。前の日までしっかり手作りの食事、当日は朝から玉子とサラミのサンドイッチを作って、飲み物も水とミルクティーの二種を用意していざ、出発。
会場はゆったり、一つ置きの席だったが、見回すとそれがほとんど埋まっていた。だれもが、わたしと同じ、音楽に飢えながら、この半年以上ずっと我慢をしていたのだろう。
第一幕のまえの前奏曲が始まる。あのあまりにも有名な旋律、パンパカパーンとよく歌っていた、金管と打楽器のフレーズを、レヴァインの力あふれる指揮ぶり、感動で胸せまりつつ聴き入る。そして美しいコーラスが続く教会のシーン、裕福なマイスターの一人娘エファと騎士ヴァルターとの出会い、ソプラノ、テノール、バリトンの歌声が飛び交う舞台にもう夢中。
ワグナー唯一の喜劇、と称されるこの作品、歴史に基づいていて、あらゆる職種で研鑽を積み試験に合格して親方となったマイスタージンガーたちは歌の技術も競いあっており、その歌合戦で、優勝者にはエファと財産をさずけられることになっていると知り、騎士ヴァルターは挑戦を試みる。「歌の規則」を全く知らない彼を応援する靴屋の親方ザックスと、それを邪魔しようとする書記官のベックメッサー、人間の悪意と善意が入り乱れる物語は最後のハッピーエンドまでその思いがけない展開に目が離せない。
レヴァインはインタビューの中で、これは喜劇といっても、wholehearted human story,
人間の心を見据えた深い物語ともいえる、と語っていた。
ワーグナーの音楽はときに美しく、哀しく、ときに激しく、聴く者の耳を打ち続ける。わたしは正味四時間半、まったく目を吸い寄せられ、耳を澄まし、少しも疲れも、眠気も感じなかった。
一幕の終わりのインタビューで、舞台技術についての質問のとき、階段のある町の情景の二幕目の場面づくりのために今百人あまりが働いているとの回答があって、その裏方の人たちがこのコロナ禍のため、全員が解雇になったという、数か月まえのニュースを思い出して、涙がでそうになった。
このオペラの主役はバリトンのザックス役である。今回のミヒャエル・フォレは代役で出たひとだというが、演技力もすぐれていて、歌声も美しく、カーテンコールのときはスタンディングオベーションと共に拍手が鳴りやまなかった。
ヴァルター役のテノールは容姿が、青年というにしては、あまりに肥満の中年で、エファが「ダヴィデの様な方」という形容をなんとか当てはめようとするのだが、ちょっと無理があった。でもさすが声はいい。やはりオペラは歌声さえよければ、の世界が生きており、とりわけ、この長丁場の作品には耐久力も必須だから、この肉付きのよさが生きた、と言えるのかもしれない。
あまりにも長時間のオペラ、今後いつ再演なるか疑問だ。決心して観にいき、これほどの感動を得た価値はあったと断言できる。
、
« 夫の米寿 | トップページ | ハンギングバスケットのリニューアル »
「音楽」カテゴリの記事
- 何よりのおすすめ『連隊の娘』(2022.09.24)
- 「ドン・カルロス」を観る(2022.09.06)
- 『魔笛』観劇(2022.04.24)
- 久しぶりの外出(2022.03.02)
- 独特スタイル、横山幸雄ピアノリサイタル(2022.01.05)
ああ、やはりご覧になったのですね。私は、日曜日に娘の引っ越しのことで、立ち会わねばならず残念ながら見逃しました。でも、まだ27日にもう一度上映されますので、絶対に行こうと今決心したところです。マイスタージンガーは、日本で公演されることはほぼ無いので、この機会を逃したくないです。ワーグナーの音楽も久しぶりです。楽しみになってきました。
投稿: aiai | 2020年9月 1日 (火) 10時14分
aiaiさま
まさか観ることになろうとは、危うく見過ごすところを、救われました。
やはりワーグナーはスゴイです。こういう時期に聴くと、本当に身がふるえるような、音楽への感動を味わいます。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。検温がなかったのがちょっと気になりましたが、咳などする人もいなくて、観客全員が同じ感動で見入っているという、静まり返った客席状況でした、
投稿: ばぁば | 2020年9月 1日 (火) 21時28分