遅ればせに観た『シェイクスピアの庭』
三月上映中だった、『シェイクスピアの庭』が中断されてしまっていたのが、再開されたので、最終日まえの昨日、思い立って観にいくことにした。
文化村までは、渋谷駅から東急本店までの送迎バスで行けるとばかり思っていたのに、バスの乗り場も、ヒカリエ一階に移動していたうえに、そこまでたどり着いたら、現在は運行中止とのこと、仕方なくタクシーに乗る。
交通手段が不便になったせいか、前売りは容易く買え、時間は一時間以上あったので、デパート内の丸善の書店で、洋書を見る。孫娘が本腰入れて英語を習得したいと言っていたので、楽しんで読めるような作曲家の挿絵入りの伝記と、間違えやすい用語表現を絵入りの実用英会話集にした本と、音楽留学で役立つ会話50シーンなど三冊購入、文房具コーナーで消しゴム付きボールペン二本、現在、一番書きやすい手書きの手紙用のボールペンと万年筆が行方不明中なのでとりあえずの対策を。
映画は、座席の選択を失敗した。なんとなく中央がよいような気がしてしまったのだが、大画面を見るには少し首を背もたれにつけて仰向け気味にみることになってしまい、それでなくても四百年まえのローソクだけの照明しかないうすぐらい闇の多い、室内場面に、気持ちまでも暗くなり、おまけに激しい言い争いのせりふ多く、見入りながら疲れた。
なぜ中央部の席を選んでしまったのだろう。コンサートのときと取り違えてしまったのか、とっさの判断の誤りを悔いることしばし…。
グローブ座大火のあと、断筆したシェイクスピアは、二十年ぶりに故郷に帰ってくる。
ロンドンから、ストラットフォードまでのあの距離を馬に乗って戻ってくる、そのスピートの激しさに息を呑む。交通手段がほかになかったときのあの馬たちの働きぶり、そして今、馬はどれほど働きの場面を失っていることだろう。そんなことがつい頭をめぐってしまうので、集中力も失せて、名ぜりふの聴き逃しもあったかもしれない。
それでも、ケネス・ブラマーの激しく美しい英語のせりふまわしに魅せられた。とりわけ故郷の有力者の言葉に反論して、自分の優位さを声高に早口にまくしたてるときの見事さは忘れられない。
偉大な父に認められようと争う子供たち、夭逝した長男の謎の死をめぐって、それをおさめようとする年上の妻の努力、家族問題が大きければ大きいほど、シェイクスピアの作家としての筆は冴え、四世紀以上のときを経た今でさえ、名言の数々が脳裏に刻まれる奇跡が起きる。
その確かさを、わからせてくれる作品でもあった。
« 必見ドキュメント『疑惑のカラヴァッジョ』 | トップページ | 食の悟り 1. »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「カムカム…」終わる(2022.04.08)
- 「カムカムエヴリバディ」から始まる毎日(2021.12.27)
- ネットフリックス、わたしの今、イチオシ、イッキ観の作品(2021.09.02)
- 『時の面影』から『ホワイト・クロウ、伝説のダンサー』へ(2021.08.11)
- ソーイングビー(3)決勝戦1(2021.07.09)
7月の中ごろから下高井戸シネマで上映されるようです。先日、館主の方がテレビで再開後も苦境が続くと嘆いていらっしゃったので、応援の気持ちを込めてまいりたいと思います。くれぐれも真ん中に座らないよう注意いたしますね。
投稿: kikuko | 2020年7月 1日 (水) 17時21分
kikukoさま
下高井戸のサイトを見ましたら、この映画上映するのを知り、渋谷までわざわざ出かけて損した、などと思ってしまいました。
くれぐれも、少し後ろの席でご覧になることを、とおすすめいたします。
7月、8月のラインアップも見ました。
どれか、おすすめの作品がありましたらお教えください。、
投稿: ばぁば | 2020年7月 1日 (水) 23時05分