映画『一粒の麦』とドラマ『重版出来』
教会の受付で映画のチラシを見つけた。
『一粒の麦』荻野吟子の生涯、日本初の女性、社会運動家として、医師として、女性として、不屈の精神と大いなる愛に導かれたその生涯という紹介文があって、監督は山田火砂子という女性の作品だと知った。若村麻由美、山本耕史主演、助演陣も佐野史郎、賀来千香子など、豪華である。
ヴァレンタインの日、蒲田のアプリコの午前の部を観にいく。現代ぷろだくしょんという会社の制作で、いわゆる映画館ではなく、日本各地36か所で上映会を催す仕組み。
女性監督、88歳だそうで、杖をつきながら、挨拶にあらわれた。
よどみない紹介と宣伝だったが、若村麻由美が18歳から60歳までを演じ通すので、メイクがひまどり毎回二時間半も、待たされて大変だったという裏話が気になって、映画が始まってからも集中力を削ぐ。
エピソードがありすぎて、場面転換が唐突、急に姿を消す登場人物の説明も別の人物のセリフの中に収めてしまうので、ストーリーの盛り上がりが弱まっていたし、キリスト教徒となった夫妻の夫婦愛や信仰心がうまく描かれていなかった。
そのせいか、盛り上がるべき感動が味わえず、残念。
帰宅してから録画してあった『重版出来』をなにげなく見始めたら、やめられなくなるほど面白く、第十話完結まで突っ走って目がドライアイでショボショボしてくる。
主演の黒木華の表情の豊かさに感情移入せざるをえないほどの魅力もさることながら、せりふがコミックワールドを見事に描き出すテンポの良さと、思ったようにうまく運ばない人生の切なさを、それこそコミックの絵の中に表現されているような鮮やかさで、観客の心をわしづかみにしてしまうテクニックにあふれているのだ。
ムロツヨシという俳優はあまり好みではなかったが、万年アシスタントのやるせなさをこれ以上ないくらいうまく演じていて、このドラマだけでファンになってしまった。それほどに俳優陣もこのドラマにはまっている快感が、見ている者をますます楽しくさせてくれる。
なんだろう?この二つの作品の差は?
いつかダスティン・ホフマンがインタビューで語っていたっけ。
「Detail is the art!!」いかに具体的に語るかで、名作になるかならぬかが決まる、ということなのだろうか?
« 広がる憂慮 | トップページ | 欠落していく記憶 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「カムカム…」終わる(2022.04.08)
- 「カムカムエヴリバディ」から始まる毎日(2021.12.27)
- ネットフリックス、わたしの今、イチオシ、イッキ観の作品(2021.09.02)
- 『時の面影』から『ホワイト・クロウ、伝説のダンサー』へ(2021.08.11)
- ソーイングビー(3)決勝戦1(2021.07.09)
コメント
« 広がる憂慮 | トップページ | 欠落していく記憶 »
重版出来は、放映当時大好きで欠かさず観ていました。細部は忘れましたが、テンポの良いドラマでした。黒木華の表情の豊かさやオダギリジョーの味のある演技を楽しみました。あのようなドラマがもっと観たいですね。
投稿: aiai | 2020年2月18日 (火) 11時46分
aiaiさま
さすが、すでにご注目だったのですね。四年まえのドラマに今頃、注目するなんて、オクレもいいとこですが、コミックがどうも苦手で、そのコミックの世界をコミックで描くというのが、なお、尻込みの原因だったかも、と思います。
でもこの脚本家、野木亜希子さん、原作ものの、名人だとか、頼もしいひとです。
投稿: ばぁば | 2020年2月18日 (火) 20時53分