思わず、ぞ、ぞっとして
早朝まだ涼しいうちに庭仕事を、とモッコウバラのシュート切りをする。左のほうに目をやると、アジサイの葉が枯れかかっているので、数枚を切って落とした。そのとき、何やら、低いブーンといううなり声が…これはもしやハチ?と見まわしたとき恐ろしいものを目にしてしまった。アジサイのとなりにキンモクセイが植わっているのだが、その葉っぱの重なりの奥に、不気味な波紋の柄の、楕円形が…これはもしや、もしやスズメバチの巣では?
あわてて、屋内にかけこんで、ネットを開く。今年はスズメバチの巣作りがスゴイらしい。
しかも今が真っ盛りだとか。駆除業者を頼むと、安くて8000円ぐらいもするようだが、大田区はスズメバチなら無料で駆除してくれると知った。
ただし、いまは一日五・六件仕事が混みあうとか、で、来てくれるのは翌日の午後なのだそうだ。
それにしても、よく、ブーンだけで済んだものだ。警告をくれたのは、ありがたかった。
放っておいたとして、十月末ごろから寒くなってくると自然消滅するらしい。
でも我が家はお隣さんも接近していることだし、その家にはお子さん二人もいる。やはり駆除という手段をせねばなるまい。
この建てこんでいる地域によく巣などをつくったものだと思った。
少々残っていた眠気がすっかり覚めてしまう出来事であった。
« プールでもらった情報 | トップページ | ウインドウズ10へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- デイサービスのこと、2(2022.05.01)
- デイサービスのこと 1.(2022.04.30)
- 古いものが愛おしい(2022.03.21)
- 事件(2022.02.14)
- 観梅検分のあとのワクチン予約(2022.01.28)
刺されないでよかったですね~。その後の処置の手順がさすがです。参考になりました。
我が家では庭で蜂が飛び回るなと思っていたら、2階のベランダに10センチほどの蜂の巣を夫が発見しました。
蟻もブラスチックの車輪の中に巣を作っていました。昆虫の世界も様変わりをしているようです。
投稿: ちゃぐまま | 2019年8月24日 (土) 00時45分
ちゃぐままさん
巣を破壊するのは心が痛みますが、このせまい東京では被害が広がりやすいので、せざるをえません。
翌日、区から派遣された業者のひとが来てくれました。彼も大変なのです、ゴム引きの、目のところだけ透明の上着を着て、これが地獄なんだ、といいながら取り去ってくれました。わたしはすかさず、氷でひやしておいたおしぼりを差出しました。
翌日も働きに出ていたハチが戻ってきて、巣のあったところに何度も入っていきます。ちょっと哀れでした。ここ当分ウッドデッキでの洗濯干しは避けようかと思っています。
軽井沢でスズメバチに刺されたという友人の話を聴きました。ご主人と二人、お庭で刺されたということですが、これといった特効薬はないそうで、痛痒いハレが退くのをひたすら我慢だったそうです。
投稿: ばぁば | 2019年8月25日 (日) 09時23分