平常心
今朝の朝日新聞の天声人語に、大坂選手が「平常心」を保とうとしていた、という一文があった。英語で「インナーピース」を筆者が訳した言葉であるが、さすが名訳だと思った。
それを逆にして、平常心を英語にしようとしたら、このインナーピースに辿りつけるだろうか。心おだやかに、と言う意味だが、実にいい英語だ。覚えていて使いたい、とも思った。
彼女のプレイにはめったに焦りが見られない。だからこそ、偉業を成し遂げられたのであろう。それはそこまで技の自信があるからこそだろうけれども、平常心はスポーツの勝負にも、ブリッジのようなカードゲームのトーナメントにも、通じる心の保ち方だと思われる。
実はこの記事を読むまえから、このごろ、トーナメントに出るときは、密かに「平常心」という言葉を唱えることにしていた。
それが焦りや闘争心をなだめて、心おだやかにしてくれるという効果が出て、そのせいか入賞、ときには優勝をもたらすことが多くなったからである。
『徒然草』にもよい言葉がある。
「勝たんとして打つべからず、負けじと打つべきなり」
勝ちたいというのは焦りと闘争心につながる。負けじと、というのは負けまいとする熟慮につながるから、余裕がでて、こころをおだやかにする。
これをもっとまえに悟るべきだった。十数年まえまでの、いそいそとゲームに出ていくのに、いつも帰りはシオシオとしていた、未熟で焦りばかりの愚かな自分が恥ずかしく、迷惑をかけていたパートナーに、いまさら何と詫びを言ったとて、遅すぎることではあるのだが、この年齢になると、過去のことも妙に透明感を帯びて明らかになってくるのである。
「心と体」カテゴリの記事
- 耳石はおさまったのか?(2022.12.11)
- その後10日間が過ぎ…(2022.11.26)
- 異変が…(2022.11.20)
- 耳つまみのこと(2022.11.08)
- メガネ騒動(2022.08.29)
今、日本橋三越本店にて「筆に親しむ」作品展に参加をしていますが、友人が「平常心是道」を出展。話題の言葉で素晴らしいと話の花が咲きました。私は横文字に弱く縁のない世界ですが「インナーピース」大いに利用したいなと思い書きとめました。
投稿: Tacchan | 2019年1月29日 (火) 10時50分
Tacchanさま
題名からして興味の湧く作品展ですね。そちらのお作品の内容も知りたいです。
投稿: ばぁば | 2019年1月30日 (水) 22時14分
母が好きだった言葉「壷中日月長」を隷書にて挑戦いたしました。
悪戦苦闘したのですが自分の納得のいく文字が書けず、今も複雑な気持ちです。
投稿: Tacchan | 2019年1月31日 (木) 11時25分
Tacchanさま
ありがとうございました。良いご選択だと思います。
投稿: ばぁば | 2019年2月 3日 (日) 08時31分