上毛高原、健康村の春
梅と桜と桃とが一斉に咲く、と言われてそれを見たいと四月半ばに予約をとったのだけれど、今年は咲きそろいが早かったようだ。
超多忙だった月初めの疲れをとるのが必要だと思ったし、六月にまた講義を頼まれているので、教案の見直しをしておかねば、とちょっと準備が億劫になりかけたけれど、出かけることにした。
宿泊客はその日は私一人、温泉にもゆったり過ぎるくらい入り、食事も旬のものいっぱいの工夫されたメニューで満足し、やはり来てよかったと思った。
;"
書棚にあった三軒茶屋の情報雑誌を読みふける。若い時、あかぬけない街だった三軒茶屋は今や、若者たちのメッカ、食事どこは、しゃれた店が満載、さっそく、メモする。
翌日のお昼、『和太奈部』という手打ちの蕎麦店に出かけた。大雨だったので、徒歩距離だったけれど、車で送ってもらう。雨なのに、そばが無くなり次第閉店する、というのを知っている贔屓客は多いらしく、ぼつぼつ混んできていた。
庭のしだれ桜が素晴らしい。その下は水仙が咲き乱れ、良い眺め。おろし梅蕎麦のあたたかいのを注文、あと焼き菓子つきコーヒーをのみ、帰りは雨がやんだので、歩いて、ビレジに戻った。
教案の筆が進む。今回は財務省がおかしな日本語例をいっぱい出してくれたので、「ございます」論でディスカッションして、しっかり把握してもらうつもり。
帰りはバスで沼田に出て、そこから、車窓の景色をたのしみつつ、高崎に出て、峠の釜めし弁当を買い、在来線で帰ることにした。たまにはローカルのスローな旅程もいいものだと、車窓からの珍しい眺望にみとれつつ、日本っていい国だと再認識する。
« 花咲き通り | トップページ | 『セミラーミデ」はスゴイ! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 群馬県、四万温泉ひとり旅 3(2021.11.20)
- 群馬県、四万温泉ひとり旅 1(2021.11.18)
- 再生、イタリア(2020.09.10)
- 京都駅のトイレは〇☓方式(2019.12.10)
- わたしのソーイングビー時代(2019.11.25)
お忙しいなかをくりぬけての温泉とお花見
素晴らしい時間を過ごされた様子
時にはゆっくりして疲れた体を休ませて
あげてください
正しい日本語
いつか講義が効けると嬉しいですが
無理なことだと分かっていますが・・・・
クンシランのUP
クリックするとビレッジになってしまいました??
投稿: おばさん | 2018年4月22日 (日) 16時19分
おばさんさま
そうなんです、写真を配置よく入れるのは結構むずかしくて、どれがどれやら、調整しているうちに、気がついたら、そうなってしまいました。
また入れ直すと、なおおかしくなりそうなので、あきらめました。
やはり80歳の限界ですね。
投稿: ばぁば | 2018年4月23日 (月) 11時47分