『夫の後始末』読後感 1
一カ月半前に、書店では売り切れ、版元からもいつ入るか不明という情報に、あえて、アマゾンからプレミアムつきの値段で購入したこの本、およそ一日で読破してしまったのに、すぐ感想を書く気にならず、放ってあった。
それほど感動が少なく、突き動かされるような読後感が湧いてこなかったからだ。
『夫の後始末』とはかなり過激なタイトルである。さぞかし、介護の詳細とそれに伴う、著者独特の冷静な知恵が語られているのだろうと期待したのだが、エピソードは少なめで、自身の経験から発想するオピニオンリーダー的記述がきわめて多い。
なぜなのか? 本の後ろのほうに小さい字で、2016年、つまり朱門氏が亡くなる半年前から『週刊現代』にすでに三回、関連記事を載せていたという記述があり、今回のこの著書は、それに加筆、修正を加えたものであることがわかった。
著者にはすでにいつかこの日がくるという予感があって、介護時の記事を執筆し始めていたのである。
長年連れ添った配偶者を失い、ひたひたと押し寄せてくる回顧の情に書かずにはいられない、衝動を持ち続ける、というような感情があらわれていないのは、そのせいなのではないかと判断した。
三浦朱門さんにもかつて1991年に『親は子のために死すべし』という強烈なタイトルの著書がある。私は過激なタイトルにばかされるミーハーで、このときもこの著書を真っ先に買って読んだ。92歳の父親を介護する息子65歳の実情。老いの悲劇は当人の悲劇ではなく傍らにいる者の悲劇である、という記述があった。曽野夫人ともども、死ぬなら85歳が頃合いだと合意しており、それを過ぎたら活かすより、軟着陸を考えるべきだという主張もあった。それが91歳まで生きられ、夫人ももう85を過ぎている。その感想を知りたかったと思った。(続く)
« サントリーホール周辺のライトアップ | トップページ | 『夫の後始末』読後感 2 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』を読む 1.(2021.05.06)
- 83歳になる直前に読んだ『831/4歳の素晴らしき日々」(2021.02.17)
- 今こそ読むルース・レンデル(2020.05.15)
- 書棚すっきり(2019.09.20)
- 『夫の後始末』読後感 2(2017.12.06)
新聞に公告が載った時から気になっていました。
ばぁば様の感想を読んで買わないと確信できました。
以前「女性の品格」が出てかなり話題をよんだので買って読みました。何の感動も感銘もなく、自分の読み方がよくなかったのか…と考えました。
女性官僚の聞こえもよく超一流大学卒とあって、ピリッとした新鮮な考え方を期待していたのですが、何となく数十年前の女性誌によくあったハウツーものって感じで、本当にがっかりしました。だから今回も用心していたのです。
ありがとうございました。
コンサートの件、大人の親子3代の組み合わせがユニークでホットでいいですね~。さすがDNAのなせる業でしょうか。組み合わせだけで家族のストーリーを感じます。
六本木のお洒落なイルミネーションのおまけつきで、今年最後の月のいい思い出になりますね。
投稿: ちゃぐまま | 2017年12月 5日 (火) 23時33分
ちゃぐままさま
頻繁のご訪問とあたたかいコメントを感謝いたします。
書き手のひとも出版社に請われるまま、好奇心をあおるような題名にさせられるのでしょうね。期待して読んでがっかりすること、度々です。
ちゃぐままさんのブログへのコメント、ログインしなければ、書けないのでしょうか?
おしえていただきたいと思っています。
投稿: ばぁば | 2017年12月 6日 (水) 19時21分