二重敬語の誤り
教会で若い伝道師が祈祷の言葉をのべたとき、神様はこの世界をわたしたちのためにお創りになられました、というのを聞いて、平静ではいられなくなった。
二重敬語の誤りである。
巷には、この種の誤りが氾濫している。
動詞、創るを敬語にするには「お~になる」を当てはめればよい。その語尾の「なる」、を更に尊敬語のなられるにしてしまうと二重敬語となってしまう。敬語を二つ重ねたからといって、尊敬が増すわけではない。聞き苦しい誤りに過ぎない。
電車の中では、「車いすをお使いになられる方・・・」などというアナウンス、テレビのインタビューで、スターやタレントが「おっしゃられて・・・」などの二重敬語を発する。
おっしゃるは「言う」という動詞の不規則敬語、おっしゃって、だけで十分敬語なのに、なぜか「お~になる」づくりと混同するのか、この間違いを発する人は多い。
『真田丸』のせりふにまで「お館さまが馬にお乗りになられる・・・」というのが出てきたときは、耳を疑った。
NHKには、もはや敬語をチェックするひとは、いなくなったのであろうか。
いまから四十年まえ、四年間のアメリカ生活を経験して帰国したあと、日本語教師となって十年ほど働いた。各国の大使や、外資系の会社の役員に教えたり、クラス授業を受け持ったりしたが、日本人に日本語を教える仕事もした。つまり、敬語の教師である。
デパートや、大手会社の秘書課、ホテルなどにおもむき二日から三日をついやす講習にたずさわった。
生徒はみな新入社員、敬語の作り方や、場面をしつらえて実技練習など、彼らはまるで外国語を習うかのように、戸惑っていたのが不思議だった。
敬語は幼いときから、家族が目上のひとや他人に話すときの正しいやりとりをよく耳にしていないと、成人してからの講習だけではなかなか身につかないものである。
説教が仕事となる伝道師にはきれいな、正しい日本語を話してほしい、と、思い切って電話し、気づいたことを話したのだが、とても素直な納得を得たうえに、感謝してもらえて、ほっと胸をなでおろしたのだった。
« 近隣の花たち | トップページ | 弾く喜びを取り戻す »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語を話す(2022.05.26)
- 横浜で受講(2019.06.02)
- 天城山荘、「旧約学セミナー、詩編のABC」に参加(2018.03.06)
- 二度目の待遇表現授業(2018.01.30)
- 久方ぶりの講師体験 4(2017.06.25)
全く同感です。舛添さん 会見で一度も「不明の致す所」と言いませんね。「不徳専門」
そもそも、其処に彼の本質が出ているのでしょう。日本語が乱れる...過ぎる。。。
情けないですね。僕の2週前のブログ見て下さい。
今の日本 あんなものですよ。
投稿: Massy | 2016年6月24日 (金) 07時52分
『・・・をわたしたちのためにお創りになられました、』・・・・・???
これのどこが間違いなの?と焦ってしまいました。
話し言葉では、私もこのような言い方をしています。敬語がダブっても
ないよりはマシとやたらつけている気がします。
確かに記述する場合はとても長く不自然な感じにはなります。
ちいさい時から、正しく、美しい日本語を話す、とても難しい気がしますが、
どこかでそれを注意する人がいないと、日本語は変形してしまいます。
とても考えさせられる今日のブログでした。
投稿: ちゃぐまま | 2016年6月24日 (金) 07時56分
恥ずかしいです
尊敬語・謙譲語・美化語・丁寧語
使い方を考えたこともなく相手に不快な思いを
させないようにとは思っていましたが
今回反省しました
愚息にはいつも注意をされ正しい日本語を・・・と
言われ続けています
コメントもご指摘ください
投稿: おばさん | 2016年6月24日 (金) 09時39分
Massyさま
ブログ拝読しました。おっしゃる通りだとうなずきました。
桝添氏は不明かつ不徳ですね。
嘆かわしい世の中です。
投稿: ばぁば | 2016年6月24日 (金) 20時53分
ちゃぐままさん
文学の歴史は世界でもとびぬけて誇れるものを持つ我が国、日本、日本語をよく知り、守っていきたいものだと、つくづく思うこのごろです。
投稿: ばぁば | 2016年6月24日 (金) 20時58分
おばさんさま
恥ずかしい、などとんでもない、じゃがいも・・・の貴ブログもコメントも申し分ありません。
投稿: ばぁば | 2016年6月24日 (金) 21時01分
痛感いたします。
時折、自分が間違っているのかしらと戸惑うことがあります。
時代の流れに沿うことも大切に思います。が、美しい日本語を使いこなしたいです。
以前は忠告したりしましたが、嫌われないように右から左と聞き流しています。
久しぶりにブログを拝見いたしました。
長時間使うと警告が何度も出るのでビクビクしながらVistaを使っています。
新しいパソコンを購入しようと思っていますが、マイクロソフト社の態度が理解できないので決心が鈍っています。お安いものではないので・・・・。
今のところ動いています。
投稿: Tacchan | 2016年7月 5日 (火) 10時31分
Tacchanさま
お久しぶりです。
直接、間違いを指摘することはむずかしいですね。
ブログだからこそ、自己責任で言いたい放題言えますが・・・・
Vista,とはおなつかしい、わたしはミレニアムからVistaそしてウインドウズ7に移行しました。スマホ人口ふえ、パソコン使用者減りつつあるいま、あちら側の不安定もあるのではないでしょうか。
ちなみに、わたしはまだガラ系です。
投稿: ばぁば | 2016年7月 6日 (水) 09時45分