2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ

« 二重敬語の誤り | トップページ | バス待ちトーク »

2016年6月30日 (木)

弾く喜びを取り戻す

小さいときから讃美歌が大好きだった。

歌いなれている好みの曲がいくつかあるのに、所属教会の礼拝で、歌われることはめったにない。選ばれているのは音程がとりにくく、歌っていても楽しくない曲ばかりである。
不満がつのって、選曲にリクエストはできないのか、と古参の男性信者のひとに訊いてみた。
あなたはどれほど、讃美歌というものを知っているのか、と、こちらが鼻白むような返事が返ってきて、わたしは沈黙した。
あとで、そのひとが牧師からそういうことを言うものではないと、注意を受けたと言ってあやまってきたのだが、わたしはそのとき、今こそ讃美歌をもっと知らなければならない、と切実に思った。

でも家を小さくするときに、ピアノを手放してしまったので、弾きたくても弾けない。
娘のピアノを弾かせてもらえばいい、とも思ったのだが、なかなか出かけて行くチャンスがない。
銀座の山野楽器に行って気が付いた。そうだ、キーボード楽器を買えばいいのだ、と。
そのことを娘に話したら、使ってないのが、あるから、あげる、という思いがけない返事をもらった。

そして届けられたキーボード、このところ、毎日にように弾いている。
初歩的な演奏方法のみ、娘から伝授されたので、とりあえず、VOICEに含まれるキーボード13項目をためす。
ピアノを初めとして、ハープシコードやパイプオルガン、アコーディオンの音まで出せるのだが、いろいろ試した結果、意外にも讃美歌に一番ぴったりの音はEオルガンだった。
ネットで調べたら、Eオルガンとは、ハモンドオルガンと称するもので、空気感に富む明朗な音色、を出すと言われている。
和音がきまったときの快感が何とも言えない。
讃美歌、367と500番を交互に弾いてみる。一番好きなのは“うるわしの白百合”だが、お葬式によく歌われると聞いてからは、なんとなく進んで弾く気がおきない。

取扱い説明書がついていないので、取り寄せようとヤマハに電話したら、ウェブでマニュアル・ライブラリーを検索すれば、全部わかります、とのこと。
便利になったものだ。

« 二重敬語の誤り | トップページ | バス待ちトーク »

音楽」カテゴリの記事

コメント

私はクリスチャンではありませんが、プロテスタントの創立者が作った学校に学びましたので毎日礼拝の時間がありました。讃美歌は愛唱歌と言ってもいいほど身近でした。
この頃、体の衰えとともに讃美歌が口をついて出てきます。
感謝の気持ちも湧いてきます。 
 「うるわしの白百合」もメロディーはすぐに思い出せましたよ。

tomokoさま
共感してくださってうれしいです。
讃美歌には心に安らぎをもたらす何かがあると思います。

1997年版の讃美歌21はどうも好きになれません。
やはり、文語ので書かれた古いほうに愛着を感じます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 二重敬語の誤り | トップページ | バス待ちトーク »