腰痛経過
十日前、いきなり腰痛におそわれたときは、立ったり、しゃがんだりすることがつらくて、湿布をはりめぐらし、コルセットをまいて、外出もせず、三日間休養。
少しずつ痛みがうすらいできたのを幸い、二か月まえから約束していたブリッジトーナメントをキャンセルするにしのびず、出かけたせいで、カードをにらみながら座りっぱなしのあと、また痛みがぶり返した。
腰痛対策をネット検索したら、福島県立医科大学の白土修先生がむやみな安静は禁物、むしろ歯みがきならぬ『腰みがき』と名付けた体操をすべき、という記事を見つけ、画像が出ていたので、それを実行しはじめる。仰向けに寝て膝をかわるがわる抱え,前に引くようにしてひっぱる、五秒ずつ。次に足を直角に伸ばしもものあたりを支えて上に伸ばすようにする、これも五秒ずつ。最後はうつぶせになり、両ひじで支えながら、上半身をそらす。
これは効いたようだ。少し楽になってきたので、どうしても、見逃せない、もうすぐ終わってしまうメトライブビューイングの『タンホイザー』を観に行く。ところがこれが四時間半の超大作、音楽も舞台美術も、合唱もそしてワグナー歌手の歌唱も壮大、圧倒的迫力に満ちた美しさで、感動はしたのだが、疲れて、また痛みがぶりかえした。
もしや、圧迫骨折などになっているのではないか、と不安になって、O整形に出かける。
MRIをとりましょう、ということになって、二十分、ガタガタ、ゴトゴト騒音に不安をつのらせつつ、検査終了。
即、結果が出る。モデルにしたいぐらいきれいな画像です。悪いところは見当たりません、と言われ、ほっと安心したが、あとは心の持ち方ですね、といつもの通りの精神論。自分の気に入るような認め方をひとに求めすぎると、長々お説教。確かに思い当ることがあり、痛いところを突かれた感じで、反論できず、うつむいていた。
娘にメールし、あのあと、娘に送ったメールの言葉が感情的過ぎたことを反省していると告げる。
テレビをつけたら、丁度『団塊世代』という番組で腰痛特集、東大の松平先生が名付けた『これだけ体操』が実演される。両足を肩幅に開き、親指を下に両掌を骨盤あたりに当て、ぎゅっと押すようにして背をそらせるというもの。
この体操は即効性ありで、立ったり座ったりが俄然楽になってきた。
痛みは完全に消えたわけではないが、娘からも優しいメールが返り、彼女がかかえるストレスも理解でき、コミュニケーション不足だった見えない部分が明らかになり、気持ちのつかえがとれた。
あと年末まではもう無茶をせず、掃除や片付けは、体調と相談しながら、あせったりせず、楽しいことだけ参加しながら、過ごそうと思う。
« 『心の糧』 | トップページ | ああ、やっぱり・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 耳石はおさまったのか?(2022.12.11)
- その後10日間が過ぎ…(2022.11.26)
- 異変が…(2022.11.20)
- 耳つまみのこと(2022.11.08)
- メガネ騒動(2022.08.29)
ああ、よかった、と喜んでいます。長い間、整形外科のお世話になっていますが、ある先生がおっしゃるには、本当のところ、医者には4割ぐらいしかわからないそうです。お痛みが少し和らいだようで、このまま快方に向かわれることを心からお祈りいたします。
お嬢様とのことも血のつながった母と娘だからこそ、時には尖ったり、氷解したりするのですよね。私は6歳で母を失いましたから、つねに緊張した人間関係のなかで育ち、親戚の間の不和もあったりして、その後遺症で、この年になっても人とうまく接することができません。感情をぶつけてしまうと、何もかもおしまいという気がして、ひどく臆病になってしまいます。心が通じ合って、本当によかったと二重に喜んでいます。
投稿: kikuko | 2015年12月 9日 (水) 14時38分
本当に、心と体って、本人が自覚する以上に強く結ばれていますね。
そして、結構な頻度で、痛みは心が引き起こしているようですね。
完全に治すことにこだわらず、そこそこ良くなった時点で気にしないことも大事なのかも。
投稿: くちかずこ | 2015年12月 9日 (水) 16時33分
kikukoさま
ご理解深いお言葉ありがとうございます。腰痛はまだお風呂洗いがつらいのですが、朝ベッドから起き上がるのがずいぶん楽になって、快方に向かっているのがわかり、ほっとしています。
娘とは、一年に一度くらい、こういう、気持ちの行き違いがあるので、わたしがむきにならなければいいのですが、自分が軽んじられていると感じると黙っていられない大人げないところがいつまでも抜けないのが、困ったものです。でもまだ、その元気が残っているのはむしろ、ありがたいことだと、プラスに考えることにしました。
投稿: cannella | 2015年12月11日 (金) 08時44分
くちこさん
まったく、おっしゃるとおりです。
いま、そこそこの時点で、おだやかに過ごしていこうとこころがけています。
投稿: cannella | 2015年12月11日 (金) 08時47分
《モデルにしたいぐらいきれいな画像です》にホッとしました。そしていい先生ですね~。
心理の面のケアも万全です。
腰痛体操の説明がお上手!よくわかります。これに似たリハビリ体操はわたしもよくします。以前腰を痛めた時にリハビリでこれを教わりました。
庭仕事をした後この体操をしておくと大丈夫ですよ。階段を使ってアキレス腱を伸ばす体操もいいですよ。
投稿: ちゃぐまま | 2015年12月12日 (土) 23時06分
ちゃぐままさん
整形上の痛みはすべて心の状態のあらわれ、というのが彼の主張で、「いい先生」というよりは痛みという弱みを持っている人間を前にして、そもそもの育ちが悪いみたいな言い方をされることもあるので、あんなところはまっぴら、という人もいたりして、わたしとしてもあまり行きたくない場所なのですが、交通の便と、待ち時間が少ないのと、リハビリの技術者の腕がそろっているというところがまあまあなので、出かけています。
腰痛はこれまでも年末に出たことがあります。今回は加齢のせいか治りが遅いのですが、この腰痛体操は気に入っています。
投稿: cannella | 2015年12月13日 (日) 21時36分
おひさしぶりです。マーマレードでコメントをさせて頂いた事があります。私も、重い物を持ったり長時間同じ姿勢をしていると、腰が痛いというより、固まります。市の体操教室で準備体操に使われていた、バランスクッション がとってもいいです。私はアマゾンでHATAS のを買いました。
長時間座ってる時は、腰にあてて。また、腰とお尻付近に敷いて、ごろんごろんと体を左右に振って、筋肉を緩めたり。腰だけではなく足とか、背中とか工夫次第で、色んな使い方ができます。クッション代わりに椅子にしいているから、とても気軽に使えます。ご参考までに!
ローマ街道物語、ごらんになられましたか? BSフジ 明日から後半です。
いつも、ブログ楽しく拝見させて頂いて、参考にさせて頂いています。
去年は、パレルモ、マッシモ劇場、ローマ歌劇場でオペラ楽しんできました。
ヴィットリオ グリゴーロ も大ファンです。ね、いい声でしょう?
今年東京で来日公演があったのですよ。
寒い折から、お風邪を召しませぬように。よいお正月をお迎え下さいね。
投稿: Kagawa torako | 2015年12月27日 (日) 17時34分
torakoさま
いい情報ありがとうございました。
検索してみますね。
グリゴーロはリサイタルも出かけましたし、スカラ座まで足をのばし、『ラ・ボエーム』観てきました。
投稿: cannella | 2015年12月27日 (日) 18時36分