ご用心
YouTubeを観過ぎか、と思っていた矢先、右上にポップアップウインドウが開いて、大きなびっくりマークと共に、あなたのパソコンのパフォーマンス能力が低下しています、いますぐ、無料インストールを、というメッセージが表示された。
提供先がマイクロソフトパートナーとあるので、信用できるものと安心して導かれるままに、クリック、クリックしていったら、更新必要な項目数種が見つかりました、それに必要なソフトを直ちに購入と出たので、ようやく、これは怪しいと気づき、直ちにコントロールパネル開き、アンインストール。
ネットで検索したら、ポップアップウインドウで脅かして、高額なソフトを買わせる詐欺まがいのマイクロソフトパートナーに注意という項目があるのを見つけ、ああ、やっぱり・・。
BBOのネットブリッジをしていたら、左の余白に今度は有害なウイルス発見の警告マーク、また提供先はマイクロソフトパートナーである。
マイクロソフトという名前を信頼しそうになるのが狙いなのだろう。
怪しいと思ったらネットのことはネットに相談が第一、同じ思いを味わっているひとは大勢いて、自分だけではなかったという安心と、対処方法がすぐわかる二つの安心が同時に得ることができる。
、、
« YouTubeのアルゲリッチ,聴きまくり | トップページ | 続、ご用心 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ルータートラブル(2022.03.16)
- 個別接種の予約(2021.05.26)
- 予約当日、ああ…(2021.05.21)
- 映像つきオンラインデビュー(2020.12.02)
- よき知らせを感じさせるメールマーク(2020.10.28)
貴重な体験有難う御座います。僕も毎日出てくる画面に悩んでいました。
結局開けていなかったのですが、良いアドバイスTHANK YOUです。
投稿: massy | 2014年10月21日 (火) 08時42分
massy さま
お役に立ててよかったです。
エラーを見せつけ、不安を煽って購入誘導する要注意ソフトは相当な数にのぼるようです。しかも海外の無料ソフトの広告インストーラーに引っ付いている怪しげなものもあるようで、こうなると、高齢者のうっかりはほんと、怖いですよね。
それについてはLet's Emu!さんの記事に大変詳しく説明されています。
投稿: cannella | 2014年10月21日 (火) 11時20分
私も同じ体験をしました。怪しいと思って、検索したら、たくさん書き込みがあって、ああ、やっぱり。電話でも不用品買取とか、下水管の点検とか、あれやこれや。これも検索すると、有益な情報満載です。買い換えてまっさらなPCでも「パフォーマンス」うんぬんが出て、あまりのばからしさに笑ってしまいました。
投稿: kikuko | 2014年10月23日 (木) 18時57分
kikukoさま
そう、「パフォーマンス」って言葉、おかしいんですよね。でもYouTube見まくってるところなんで、警告なんて大きな表示出ると、おどおどしてしまう、そういう自分もいやになります。、
投稿: cannella | 2014年10月24日 (金) 08時59分