クラス会終わる
腰痛がまだ続いている。中腰になったり、自力で立ったり座ったりがつらい。だから、顔を洗ったり、落ちたものを拾ったり、お辞儀をしたりするとき、痛みを感じる。いつまで続くのだろうか、と不安にもなるが、五月はとにかく忙しすぎた。クラス会を無事終わらせなければ、というプレッシャーもあった。胸痛のほうはあれから起きていないが、生活のリズムを年齢相応に、という、天からの警告のように思われてくる。
そんな中、附属中学のクラス会が無事終わった。ドタキャンもすっぽかしもなく、出席者は全員定時に集まってくれて、会費もおつりなしで封筒に入れてきたりする几帳面な人も多く、混乱はなかった。
Tちゃんが座席のくじを作ってきてくれて、二次会含みのおよそ四時間半、デザートまではこの席次で、そのあとはご自由にということで始まる。
シャンパンで、この年喜寿を迎えるわたしたちの健康を祝って乾杯。わたしが開会の言葉を述べ、Tちゃんに乾杯の音頭をとってもらったが、どちらが主導するでもなく、Tちゃんの絶妙なタイミングの進行調整、二人で協力しあいながらの司会となる。
東京会館のメニュー、コンソメに始まり、サラダ付メインはステーキと、メカジキのパプリカソース、ステーキもお肉がやわらかだったそうで、わたしはメカジキを選んだのだが、色よくソティーした切り身にソラマメがついて、薄いオレンジ色のパプリカソース、見た目通りの美味。デザートは二色ババロア、ここの料理は昔からのコンサバだが、わたしたちの年代には安心して味わえる、満足感が得られる。
一人ずつのスピーチ、個室でゆったりとした雰囲気のせいか、いずれも気取りも気負いもない本音と、そのひとの生活感がにじみでていて、みんなが静聴。
大学で専攻したことを離れて、今はお花とお茶の指導者、伝統の作法を今のひとに伝える難しさを悟りつつ、専攻したことを続けていたかったと思うこともあると語るひと。夫を四十年まえに亡くしたひと、高かった血圧が正常値になったけれど、子育ての苦労は一人でかかえることも多く、現在は慢性の腰痛をかかえているひと。視力の不調に悩んでいるひと。食物学科を出て母校の教授をつとめたひとも、報酬の割に気苦労の多かった職場の実情を語る。これから膝の手術や内臓の腫瘍の手術を控えているひとの心境など、いずれもしんみりと、胸の奥まで届く言葉だった。
人生、終わりが近くなるにつれてわかる。何かを成し遂げたとか、平凡な主婦で終わったとか、には関係なく、きちんと生きてきたということにどれほど価値があるか、それを、つくづくと感じさせられた数時間だった。
新幹線を乗り継いで来てくれた一人の出席者が、きょうは本当に来てよかった、と言った会の終わりの感想が、幹事二人へのなによりのねぎらいに感じられた。
« クラフトフェア松本へ | トップページ | 晴れのち曇り »
「心と体」カテゴリの記事
- 耳石はおさまったのか?(2022.12.11)
- その後10日間が過ぎ…(2022.11.26)
- 異変が…(2022.11.20)
- 耳つまみのこと(2022.11.08)
- メガネ騒動(2022.08.29)
クラス会滞りなく終了なさって良かったですね。
今週末、私も4月に開催した同窓会東京支部の反省会があります。
今回は加藤タキ女史に講演を依頼いたしました。少々予算がオー
バーいたしました。
お別れするとき、先輩諸姉より笑顔で再会を誓うお言葉をいただく
には裏方は大変です。が、悦びもあります。
総会と親睦会が無事終了が一番と思います。
そして卒業させてくれた両親に感謝です。
投稿: Tacchan | 2014年5月30日 (金) 09時47分
Tacchanさま
大規模な同窓会のお役、つとめられたのですね。
主催者側の苦労、自分で勤めてみて、この年齢ですとどれほど、神経を使わなければならないか、わかりました。
あと、まだ写真と決算報告を発送する仕事が残っています。
相棒さんは膝の手術がひかえているので、あと全部わたしの仕事です。
やれやれ、です。
Tacchanさまもお疲れでませんように。
投稿: cannella | 2014年6月 1日 (日) 20時50分