今年の花たち
桃栗三年、という言葉があるが、花の木々も植えてから三年ぐらいで、開花するものなのか、我が家のモッコウバラ、花盛りである。
昨年、どんどん枝がのびるので、バシバシ切ってしまったから、蕾が出てくるまでは本当に心配だった。
自室に入って真正面に花が見える、というのを夢に描いていたので、今は、それが叶って幸せ気分である。
今年はなんだかどこでも、とても花々がきれいだ。花たちはみんな、見て、見てというように誇らしく咲き誇っている。
だから水やりが大変。とりわけハンギングバスケットはすぐ乾いてしまうので、朝晩二度、しっかり水やりしなければならない。
緑のカーテンつくるなら、今かも、とダイニングの窓にどうかとふと思いつき、「サカタのタネ」というところに問い合わせたら、とても植物の知識旺盛なる男性があらわれたのだけれど、階段に面していて、とりつけるスペースが乏しい。それに仮に育つとしても水やりがそれは大変と知って、見た目だけではわからぬ苦労が伴うものだと知った。
やはり、だんだん強くなる日差し、今年もすだれ対策でしのがなければならない。
« 『シズコさん』と洋子さん | トップページ | 五月の奈良 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ご冥福を…(2022.01.18)
- 椅子物語(2021.09.19)
- ハンギングバスケットのリニューアル(2020.09.06)
- 満足度イマイチの外出のあとで(2019.04.18)
- ミモザ、我が家のシンボルツリー、そして花たち(2019.03.02)
緑のカーテン、ゴーヤで作るなら、DAIK等で、緑色の網(イメージはゴルフ練習用に庭に作るあれの類い)を買って吊るし、その下に種を蒔くといいと友人に聞きました。ただし、水やりは毎日しないといけないそうです。地植えなら間隔は延びるでしょうが、プランターではすぐ枯れます。 収穫が終わり、枯れてきたら、網ごと巻いて燃えるゴミに出すそうです。 夏中ゴーヤは沢山収穫できるそうですが、 日当りが良くて、水やりに便利で、網が掛けられる所が有ればの話です。 私はゴーヤは買う事にしました(笑) 緑のカーテンをずっと緑に保つのは大変ですね。 窓の下に土がおありなら、山椒の苗を植えては? 今の時期は若い芽を毎日使えます。 お醤油に漬けておいて、年中薬味にも使えます。冬場は葉が無いので、日当りに差し支えません。とげが有るので、手袋して摘んでください。
投稿: れいこ | 2014年4月27日 (日) 18時22分
れいこさん
窓の下にはエアコンの室外機もあって、条件は最悪、ネットをつるすにも、テントを張るにも窓の上に木の部分がない、という不運な場所、我が家のほかの部分は不満がないのですが、この窓だけは夏に向かって、どうにかしないと、と頭を悩ませています。
サンショはウッドデッキに鉢があり、タケノコ料理に役だってくれましたが、小さなん木は一年ごとに替えないとダメみたいですね。
投稿: cannella | 2014年4月27日 (日) 19時44分
その山椒の苗は地植えできないのですか? 勿体ないです。 私は花工場で買った安い小さい苗三本を直に陽が当たらない所に地植えしたのが10年前ですが、今では私の背の高さ位に成長し、木の芽の佃煮ができる程になりました。醤油等でさっと煮た物をガラスの容器に入れて冷蔵庫で一年中楽しんでいます。鯛の昆布締めや 牛肉や羊肉のロースト等にとても良く合います。 勿論、麻婆豆腐にも、鰹のタタキにも、おじゃこを煮ても。。。もうすぐ花が咲いて、実も採れますよ。 何処かに植えてみて下さい。 動物は苦手ですが、植物に癒されている私です。
投稿: れいこ | 2014年4月28日 (月) 21時34分
れいこさん
わたしも花工場で買ったのです。
庭はないのですけど、家の両脇の通路のどこかに植えてみますね。
でも大きく育つのに、十年、わたしの寿命が問題ですけど。
投稿: cannella | 2014年4月29日 (火) 08時07分