書店で
今日のイタリア語クラスは受講者三名、同年代の男性が近況報告で、読みたい本をかかえているのに読めなくなった。すぐに目がしょぼしょぼしてくると嘆く。右に同じとわたしが言う。それなのに、帰りに渋谷の紀伊国屋書店をのぞいた。
ついに芥川賞受賞の『abさんご』が出た。ぱらぱらとめくる。横書き、ひらがな多し。句読点が少ないので、漢語を開いたひらがなを判読しなければならない。疲れる。一ページ立ち読みしたが、買う気にならなかった。
そばに老人向けの本が三冊、著者は曽野綾子、佐藤愛子、浅田次郎。
曽野さんの本をめくる。『老年になる技術』またあの形式かな?と思ったらやっぱりそう。
ご自分が選んだ著書の中の短い至言があって、そのあとにその著書のタイトルが。つまりは著書の至言のアンソロジー形式。この数年、彼女の本は皆このタイプ。
この言葉がどう書かれているのか、知りたいなら、これを読みなさいという、親切より営業意識が感じられて、好感が持てない。
曽野綾子さんのデビュー当時からのフアンだった。『午後の微笑』『女神出奔』など胸をおどらせ読んだ。『天上の青』くらいから読まなくなった。庶民の生活がよく書けていなかったからだ。
『戒老録』は購入、感動した。でもこの種の本のリピートはもう結構という思いがする。
『老年になる技術』をめくると「もしかすると百歳まで生きてしまうなら」が目にとまる。「死ぬ日まで自分のことは何とか自分でするという強固な目的を持つことだ…」という結論。
スポーツクラブで健康維持に必死になっている同年代のひとたちの表情が目に浮かんだ。
人間は死ぬ日までそんなにも努力しなければならないのだろうか。
« 買ってよかった | トップページ | 刺し子鑑賞旅行 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』を読む 1.(2021.05.06)
- 83歳になる直前に読んだ『831/4歳の素晴らしき日々」(2021.02.17)
- 今こそ読むルース・レンデル(2020.05.15)
- 書棚すっきり(2019.09.20)
- 『夫の後始末』読後感 2(2017.12.06)
ここ数日、腰痛に怯えて暮らしました。「人間は死ぬ日までそんなにも努力しなければならないのだろうか」というお言葉はとても重いです。実家の祖父母は突然死し、父と継母は長い間、周囲に辛い思いをさせ、本人も不幸せなまま亡くなりました。次の世代の負担にならないようにと身の回りを整理しながら、ここまで気を遣わなければならないのかと思う時もあります。
投稿: kikuko | 2013年2月 1日 (金) 09時35分
私も長年曽野綾子ファンですが、以前の著書の短文抜粋シリーズは理解できません。お金に困っている方でもないのに。最近出た自叙伝もどう考えても誰かが聞き取ってリライトした体裁。
あれを良しとしているのは何故?
投稿: 中田 | 2013年2月 1日 (金) 17時40分
kikukoさま
実の両親、義父母、最近では義姉の死に立ち会い、つくづく思うのですが、どんなに計画しても運命にはさからえません。自分の身体の声をよく聴くことは必要ですが、努力できないときもあります。それはそれで、受け入れなくてはなりませんよね。
選民意識があるひとが、こうすべきだという本はもう結構、と思うこのごろです。
投稿: cannella | 2013年2月 1日 (金) 18時45分
中田さま
おなじような感想をもたれたようで、安心しました。ネット内を検索しても曽野さんへの風あたりの強さに驚いています。
側近の編集者の意見に従っているのか、ご自分の意思でそうしていられるのか、どうなのかと好奇心が騒ぎます。
投稿: cannella | 2013年2月 1日 (金) 18時52分