刺し子のヴェスト
« 「愛の調べ」シネマ&リサイタル | トップページ | 『小さな村の物語・イタリア』 »
「手芸」カテゴリの記事
- マスクづくり始める(2020.05.05)
- シンシアのマスク(2020.04.09)
- キルト談義(2019.10.04)
- 久しぶりの縫い仕事(2019.07.22)
- 五十年まえの刺繍作品(2017.07.17)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 「愛の調べ」シネマ&リサイタル | トップページ | 『小さな村の物語・イタリア』 »
« 「愛の調べ」シネマ&リサイタル | トップページ | 『小さな村の物語・イタリア』 »
素晴らしい作品ですね~。お手製だとわかりびっくりしました。
いろんな柄の布をつないだのかと思って、クリックして初めてわかりました。
要するに刺し子で柄を作っていくのですね。
刺し子の技術がこんな模様を作り出すことにびっくりしました。
ちくちくちくと本当に根気がいりますね。
世界にたった一枚のオリジナルベスト。
生地も丈夫になるでしょうし、何代も使えますね。
ずっと前のマットのアイディアにもにも感心していたら、手芸がお趣味なんですね。
投稿: ちゃぐまま | 2012年11月17日 (土) 01時30分
ちゃぐままさん
コメントありがとうございます。そうなんです。刺し子はつくろいの技術だったのですが、いまや、わたしの先生、吉浦和子先生が発案なさった、ヴァリエーションを加えることで刺繍の技術のようになりました。単純な刺し方の繰り返しの妙、が言うに言われぬ味わいをかもしだします。
何代にも使えるほどではありませんが、なんとなく高齢者に似合う雰囲気なんですよね、これが。
投稿: cannella | 2012年11月17日 (土) 07時14分