2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

« 効果的コミュニケーション | トップページ | 忙中模索 »

2011年6月13日 (月)

ああ、やっぱり

近くの内科に血液検査の結果を聞きに行った。
予感はあったが、コレステロールは300以上に跳ね上がっていた。
修道院の煎じ薬は効かなかったのだ。
幸い善玉コレステロールの値が高いので、助かっているが、このままだと心筋梗塞か脳梗塞予備軍だという。
きょうからまた一日一錠ずつ、錠剤を服用しなければならない。
ミラノの田舎ならともかく、このせわしない東京で必要なのはやはり化学薬品なのだろう。

帰りに花屋に寄り、大きめの鉢を買う。
アロエが生長著しく、植え替えが必要になったから。
オニイチャンが言った。
奥さん、アロエ貴重だよ、今どこ行ってもないもん。どうしてかねえ~。
そういえばオルヴィエートのホームステイ先の女主人はアロエ水を毎日飲んでいた。
これが何よりの健康の元だと言って。
やけどにもよく効く。このあいだ揚げ物の油が飛んで、手のひらの一番やわらかいところを直撃したとき、流水で冷やしてからアロエを裂いて塗ってみたら、すぐに直った。

一年前ここ仮住まいに引っ越してきたとき、草取りをしてくれたおばさんがこのアロエをくれたのだ。すでに大きく育ってはいたが、今は根元から新芽も出る元気さ。
あのおばさんはどうしているだろう。
この住まいともあと一週間でお別れ。

« 効果的コミュニケーション | トップページ | 忙中模索 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

cannellaさん
大きな鉢に植え替えてアロエもお引越し?
軽い鉢で引っ越して、新居で植え替えなさった方がお楽では?
アロエ。我が家には捨てたいほど繁茂しております。いつでも差し上げますから
ご心配なく。凄く生命力のある植物です。
煎じ薬は長く常用しないと効き目はないと思います。あきらめずに煎じ薬もお水代わりに
お続けなさいませ。お引越し、無理なさいませんように。

mocyakoさん
ご心配なく、運ぶのはわたしじゃないんで。
窮屈そうなアロエが可哀想で仕方がなかったんです。
煎じぐすりはもうなくなっちゃった!!
でもPaviaの楽しかった一日を思い出しながら毎日のんでいた一ヶ月はイタリア的でよかったと思ってます。
すみの会、伺うつもりです。そちらもお疲れが出ませんように。

ふ~む、少し心配ですねぇ→ストレスが溜まらないようにしてくださいとしか言えません…
お引っ越しも間近ですし、無理はしないでくださいませ。
若輩者からで失礼しますが
「まっ、なんとかなりますよ♪」

ともぞ~さん
コメントありがとうございます。
この300という数字、二十年以上も付き合ってきました。メバルチン、リピトールなどの薬一日一錠でやっと下がっても240、でも大病もせず、過ごしてきました。
コレストロール値は女性ホルモンとも関連があると聞いていますが、わたしのは正に家族性のものとか。
「ま、なんとかなりますよ」は聞いてうれしい、最高のお励ましです。
あなたのやさしさ、再認識!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ああ、やっぱり:

« 効果的コミュニケーション | トップページ | 忙中模索 »